今月から、パワハラ防止法が施行されました。 これで、大企業はパワハラ防止のために雇用管理上必要な措置を講じることが義務化されます。 中小企業は2022年4月からの対象となりますが、今後を見据えて、パワハラ予防のための 社内教育を検討されている企業様は多いと思います。 そこでお勧めしたい新サービスが、エリクシアのe-learning「eハラスメント研修2020」 です。 大きな特長は2つです。 1)一般職向け、管理職向け、それぞれの立場に合わせたコンテンツを用意 役職柄、管理職の方がパワハラを起こすリスクが高いため、ハラスメント研修の多くは 管理職向けの内容で、一般職向けのハラスメント研修はまだまだ少ない印象です。 しかし、エリクシアのeハラスメント研修は、一般職向け、管理職向けでコースを分け、 それぞれの立場からハラスメントについて学習をしていただきます。 それは、管理職だけに限らず全ての人が当事者意識を持ってハラスメントについて学び、 それぞれの立場から、ハラスメントトラブルを回避するために必要な知識・スキルを身に 付けていただくことが、職場のハラスメント防止策には欠かせないという思いがあるからです。 2)徹底したケーススタディ 単純にハラスメントの種類や行為などの知識を詰め込むのではなく、具体的な ケーススタディを基に、なぜハラスメントが起きたのか、どうすれば予防できたのか、を じっくり考えていただきます。 ただ情報を流し見するのではなく、〇✕クイズ、ハラスメントに該当するかどうかを 判定する問題など、常に思考しながら受講を進めていってもらうよう、工夫が凝らして あります。 集合研修の実施が困難な状況は、今後しばらく続くことが予想されます。 まだe-learningを実施したことがないという企業様も、 初めてのe-learning導入に、「eハラスメント研修2020」の受講をご検討されてみては いかがでしょうか。 東京都では、中小企業等が従業員にeラーニングを行う際、費用を助成する支援事業も スタートしておりますので、きっかけとして非常によいタイミングです。 エリクシアの「eハラスメント研修2020」についてもっと知りたい、具体的に内容を 見てみたい、というご要望がありましたら、産業医が訪問した際に質問していただくか、 エリクシアまでお気軽にお問合せください。 こちらも併せてご覧ください。 エリクシアの『eハラスメント研修2020』 ストレスの見える化から始まる「eラインケア研修」(管理職向けメンタルヘルス研修) << 前の記事へ 次の記事へ >> 衛生委員会ホットトピック 季節の話題 信じて得する心理学 サービス情報 「エリクシアレター バックナンバー」 TOPに戻る